Mac Journal
Mac Journalからの投稿
を
テスト
iMac early 2006… ちょうどCPUがインテルに切り替わった初期のMacです。
CPUはインテル Core Duoというやつで Core 2 Duoではありません。32bitなのです。
今のものに比べたら遅いんだろうなーと思いつつも、割と普通に使えてきたんだけどもそろそろ使えないアプリも増えてきました。
Adobeの最新のCS6なんかもそうです。デモ版で試してみたら起動しません。
というわけで、CPUをCore 2 Duoに交換します。
ついでに容量が厳しくなってきたHDDもSDDに交換です。
10.5を入れてから約一ヶ月。どうも最初のインストールが上手く行っていなかったのか(/usrとか/etcとか本当は見えないはずのフォルダが見えてたりした)いまいち不調のようだったんですが、
先日、セキュリティアップデートというのを入れて再起動したら、なんだか起動ディスクを認識できなくなちゃって全く起動不能に。
そりゃ起動しないのが最高のセキュリティでんがな。んなアホな・・・つうわけで、ディスクの空きも寂しかったので内蔵ディスクを1テラバイトのに交換。ついでにSnow Leopardも買ってきて入れました。
いきなり30数個も同じタイトルのメールが来て何事?と思ったらOutlookの設定で分割で送って来た模様。
Macで受けちゃうとどうにも困るんですよね。
Windowsマシンに転送かリダイレクトしようと思っても添付ファイルが付いて行かない様子。
前にも5個ぐらいの分割で来て、そのときはテキストエディタでコピペしてbase64デコードしてとかやった記憶があるけど、
30個とかどうしよう・・・と思ったら、OS X(10.4)+ParallelsのWin XPで少し簡単な方法があったので自分用メモ。
たいした内容もないのに、いきなり怒濤の更新をしてるのは、古い記事を早いとこ流しちゃいたいからです。
以前にもスパムの記事は書きましたけど(って5年前・・・)
相変わらず彼らのご活躍はますます盛んになる一方で掲示板を一時停止に追いやられたり、サイトぐちゃぐちゃにされたり、
このブログで使ってるメールアドレスには2万件ほどのスパムが溜まってたり(全部消してすっきりしましたけど)
もう何なんでしょうね彼らの熱意は。
とうとうやってきましたね。iTunes Music Store。
100万曲!150円は海外のプリカ輸入業者で買った場合と同じぐらいなのでまあOKでしょうか。 これで行ったことも無いクパチーノの住人であることをやめられます(^^;
早速チャートでは大塚愛が強い!ついでに松崎しげるも!
今のところまだ不安定な部分があって洋楽なんかで見えてるのに買えないものとかもあるようです。時間が経てば落ち着くのではないでしょうか。
日本語表記だと、違和感があるのではと思っていましたが、まあこんなものでしょう。 洋楽の曲名がカタカナではなく、英語で表示されているのは嬉しいですね。ネットで調べたりする時はこの方が検索しやすいですし。アーティス名はカタカナ表記が多いようですが。
あと、驚いたのは日本語版のオーディオブックのコーナーがきちんと用意されたこと。落語がiTMSで買える。って凄いです。
気がついたのは、日本版トップからはMusic Videoのコーナーに直接行けないですね。「映画予告編」から入ればメニューに出てきますけど、ビデオの下にある曲リンクはUSのアカウントが必要なようで、曲が買えません。
iTunes4.9で搭載されたPodcast機能。 用意されたポッドキャストディレクトリの中のものには画像が出てきたり、聴きたいところにジャンプできたりしてうらやましいぞ。ということで、アップルの「iTunes NEW MUSIC tuesday」のようなポッドキャストを作ってみましょう。
Recent Comments