新しい音楽配信のカタチ。レコミュニ。
高橋健太郎氏 Owner's Logより
参加型音楽配信コミュニティ・レコミュニ
音楽配信+ソーシャルネットワーク+P2P。
2004年を語る上で欠かせない「旬」なキーワードがガッチリ組まれた新しいサービスが始まるようです。
会員がアップロードした音楽ファイルをレコミュニが配信可能かどうかチェック、権利関係を処理して
ダウンロードする側は1曲100円程度(が推奨だそうです)のお金を払ってダウンロードするという仕組みだそうです。
ダウンロードの課金は月ごとにまとめて計算。とのことでこれはクレジットカードの決済による手数料の発生を抑えるためでしょうか。
また、アップロードした人、レコメンド(推奨文)を書いた人にはダウンロードされるごとにポイントでインセンティブが与えられるとのことで、これはアマゾンアソシエイトなどのアフィリエイトの仕組みにも似ていますね。
ざっと見た所、特にシステムにP2Pソフトを使うってことではなさそうですが、音楽ファイルがリスナーの手から手に渡っていく、ということが「P2P」ということなんでしょうか・・・
ソーシャルネットワークの規模がどのくらい膨らんでいくかと、曲の数、会の雰囲気、ユーザーの質・・なんかはたぶん始まってみないとわからないような相関関係を持っていそうです。
アップする側が「神」の扱いを受けていたと聞く某P2Pネットワークの自尊心をくすぐるような仕組み(会の雰囲気?)がなにかあると良いかもしれませんね。
と、始まってもいないのに余計な心配をするのは悪い癖かもしれないですけど。
いろいろなサービスの利点をうまいこと取り入れ良く考えられた「新しい遊園地」とのことで、実際にどう動いていくのかが楽しみです。
ただ・・・「レコミュニ」って声に出してみると口がまわりません(^^;
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Mac Journal(2013.03.31)
- SSD化したMacのディスクの割当て(2012.05.23)
- iMac 2006のCPU交換、HDDをSSDに換えて快適!(2012.05.16)
- Sparkfun free day 終了(2010.01.08)
- Snow Leopardを入れる(2009.10.02)
「音楽」カテゴリの記事
- Strum Electric GS-1 と nanoPad2でかき鳴らせギター!(2011.09.25)
- KORG nanoPad2 でKONG&グリグリ(2011.09.12)
- Novation nocturn25(2010.03.29)
- Arduino MIDI コントローラー(2010.01.04)
- ArduinoでMIDIアナログシーケンサー(2009.12.31)
Recent Comments